内科・胃腸内科

〒747-0033
山口県防府市上天神町3-11

TEL: 0835-22-6210

医院案内

医院名
医療法人至誠会 たにがわ医院
院長
谷川 浩一
住所
〒747-0033
山口県防府市上天神町3-11
診療科目
内科、胃腸科
電話番号
0835-22-6210

防府市上天神町の内科・胃腸科

私たちが目指すのは、「地域の皆さまに信頼されるかかりつけ医」です。

そのために患者さん1人ひとりの健康上の悩みや不安に真摯に向き合い、納得いただいたうえで治療を受けていただけるよう、わかりやすい、丁寧な説明を心がけております。

どうぞお気軽にご相談、ご来院ください。

お知らせ

2025.1.23(継続)休診のお知らせ

2025年1月25日(土)は、誠に勝手ながら、休診いたします。

当日付近にお薬が無くなりそうな方は、1月24日までに来院されて、お薬を持って帰って頂く事をお勧めいたします。誠に勝手なお願いですが、何卒よろしくお願い致します。

2025.1.23(インフルエンザは、感染後にもお気をつけください)肺炎、脳症(特に小児)等を発症する場合があります。

1)インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症のどちらとも、若干減少しています。

インフルエンザは、ウイルス感染症です。一般的には一週間程度で回復に向かいますが、重症の場合は、脳症(特に小児)、肺炎の原因となります。回復後も、熱や咳、痰が続く場合は、近医にご相談ください。

現状としては、外国からの旅行者が多い状況が続いています。都会ではマスクをしない人が多いとも伺っています。ますます感染拡大のリスクが高まっている状況と思われます。どうか、自身を守る行動、感染症予防の対策をとって頂く事をお願い致します。

山口県の平均は、21.30↓人、防府保健所管内は、25.00↓人と、若干減少しています。(1/13~1/19)

ただ、これから一年で一番寒い時期になります。感染症対策を継続され、充分にお気をつけください。

外出する際にはマスクを、帰宅したらうがいと手洗いを。

今シーズン、一度もインフルエンザワクチンを受けられていない方は、これからの感染予防に役立ちます。

インフルエンザワクチンは、接種後すぐには抗体が出来ず、約二週間位かけて抗体がつくられます。

少しでも早く受けられる事をお勧めいたします

県から示された感染対策は、

            ①マスク・咳エチケット

            ②十分な休養

            ③湿度の管理

            ④水分補給

            ⑤バランスの良い食事

            ⑥正しい手洗い

            ⑦空気の入れ替え

            ⑧予防接種

万が一、インフルエンザに罹ったかも…と思われたら、少しでも早く医療機関にご相談ください。

特に、集団生活を送っている学生さんや、家族と同居されている方は、お気を付けください。

2)【新型コロナウイルス感染状況です。】

防府保健所管内の1医療機関あたりのコロナウイルス感染者数の平均値

1月13日(月)~1月19日(日)防府保健所管内6.40人、(山口県の平均は5.25人)。

(前の週に比べ、山口県内も全国平均も、若干減少しています。)

引き続きの対策として、人ごみの中や建物の中では、マスク着用、

65歳以上の方は新型コロナワクチン(当院は、ファイザー社製)接種をお勧めします。

もし、少しでも気になる事があれば、早めに医療機関を受診される事をお勧めいたします。

2025.1.23…2024年6月1日からの診療報酬改定・療養計画書について

2024年6月1日より始まった令和6年度診療報酬改定と療養計画書について説明いたします。

・オンライン資格確認や医療情報確認、明細書発行体制をとっている事、薬剤情報、特定健診情報、その他の必要な情報を取得・活用して診療等を行う体制を有している事について、ホームページに記載する

糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)等の生活習慣病についての療養計画書の記載をする

患者様と医師の双方が、初回用のみだけに、療養計画書の署名欄に署名を行い、保管しておく事が義務付けられます。(4か月おきの継続用には、署名は必ずしも必要ないとされています。)

血液検査項目記入欄もあり、4か月おきに血液検査を受けて頂く事も必要となります。

実際、受付から血圧・身長・体重測定後、診察室で療養計画書について説明が終わり、薬を貰われるまで、最低でも20~30分、もしくはそれ以上かかる場合があります。

時間に余裕をもって、受診されてください。

不明点につきましては、当院院長(私)にお尋ねください.。

よろしくお願い致します。

2025.1.23(継続)…保険証の新規発行が無くなりました。

12月2日より、紙の、従来通りの保険証の新規発行が無くなりました。

1)マイナンバーカードをお持ちの方で、保険証としての利用を申請されている方は、受付に設置しておりますカードリーダーをご確認ください。

カードリーダーにマイナンバーカードを入れると、画面に案内が表示されます。

案内に従って操作されてください。

タッチ画面なので、操作は難しくありません。

マイナンバーカードの作成時に登録した暗証番号4桁が必要ですが、顔認証でも可能です。

その際には、マスクを一旦外されて、認証がうまくいきましたら、再びマスクを着用ください。

操作に関しての不明点は、遠慮されずに、どうか当院スタッフにお尋ねください。

2)また、従来の保険証や資格確認証も今まで通り利用できますので、ご安心ください。


診療を行っている曜日と受付時間

診療を行っている曜日
午前
午後

■受付時間
午前は 8:15~11:00、午後は 14:30~17:00

▲は16:00まで

新患の方と診察を希望される方は、受付終了時間30分前までに受付を済まされてください。

■休診日
土曜午後・日曜・祝日

おなかのはなし.com